ylliX - Online Advertising Network

スペースデータ、宇宙ステーション開発プラットフォーム「Space Station OS」を公開 – BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

同社ウェブサイトより 宇宙とデジタルの融合を目指すスペースデータは11日、宇宙ステーションの共同開発と利用を行うためのオープンプラットフォーム「Space Station OS」を公開したことを発表した。同社の説明によると同プラットフォームは、宇宙ステーションの制御ソフトウェアとして世界初のオープンソースとなる。 同社は、地球から宇宙へと進出する「宇宙開発」と、宇宙から地球へと還元する「宇宙利用」の両方を加速させるデジタルプラットフォームの提供を目指している。宇宙利用の分野では衛星データを活用した「地球デジタルツイン」や ISS を活用した「宇宙デジタルツイン」を展開。 一方の宇宙開発分野では「Space Station OS」と「宇宙ロボット OS」の開発に取り組んでおり、今回の Space Station OS の公開は宇宙開発を加速させる重要な取り組みとして位置づけられる。 同社リリースより Space Station OS は、ROS 2(Robot Operating System 2)をベースに構築され、熱制御、姿勢制御、電力、通信、生命維持などの宇宙ステーションを構成する基本機能を制御するソフトウェアを搭載。各機能をモジュール化し、パッケージ機能で統合することで、柔軟性と再利用性、拡張性を実現している。 ソフトウェアやシミュレーション環境は GitHub で公開され、世界中の開発者との共同開発が可能となる。 開発にあたっては JAXA にて、宇宙ロボティクスの研究開発および戦略立案に携わった加藤裕基氏が担当し、 JAXA「きぼう」日本実験棟の開発責任者、長谷川義幸氏や宇宙飛行士の山崎直子氏らがコメントを寄せている。 この取り組みの背景には、SpaceX などによるロケット打ち上げコストの劇的な低下と、打ち上げ回数の増加がある。特に2030年に予定されている国際宇宙ステーション(ISS)の退役を見据え、NASA は「Commercial Low-Earth Orbit Development」プログラムを通じて民間企業による宇宙ステーション開発を支援している。 同社リリースより 2030年代には複数の民間宇宙ステーションが地球軌道上で運用されることが期待されている。 Space Station OS は、宇宙ステーション開発に「ソフトウェアディファインド」というアプローチを導入している点も特徴的だ。 宇宙空間ではハードウェアの交換が難しいため、ソフトウェアを通じて機能の追加や変更が可能になることで、宇宙ステーションの運用がより柔軟になる。また、標準化されたインターフェースを通じて、各国や企業が開発した機器が互換性を持ち、シームレスに連携できる環境を構築できる。 同社は現在、JAXA と ISS デジタルツインの共同開発を進めているほか、国際連合との防災デジタルツインの構築、国土交通省 PLATEAU での都市デジタルツインの開発、KDDI への宇宙デジタルツインの提供など、地球と宇宙の両方でデジタルツイン技術の実用化を進めている。 さらに「スペースコロニー構想」として、Space Station OS や宇宙ロボット […]